読み込み中…

大阪八尾相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例

八尾の方より遺言書に関するご相談

2025年07月02日

八尾市 遺言書の作成

亡くなった夫から預かっていた遺言書があるのですが、行政書士の先生に開封を依頼した方がよいでしょうか。(八尾) 

はじめまして。私は八尾在住の70代女性です。私の夫は長らく八尾の病院に入院しておりましたが、先日、息を引き取りました。夫は入院中に遺言書を書き、私に託してくれていました。遺言書には封がされておりましたので、どのような内容が書かれているのか、私にもわかりません。
早く遺言書の内容を確認しなければと思っているのですが、開封について悩んでおります。というのも、私には2人の息子がおります。息子たちは、夫が亡くなる前から財産の分け前について勝手な主張を繰り返していました。まだ息子達には私が夫の遺言書を預かっていることを話していません。もし遺言書に書かれた内容が、息子たちの反感を買ってしまったら、遺言書は無効だと騒がれてしまうのではないかと不安なのです。遺言書の内容を落ち着いて確認するために、行政書士の先生にご同席いただき、遺言書の開封をお願いできないでしょうか?(八尾)

自筆で作成された遺言書は、家庭裁判所にて検認を行い、開封してもらいましょう。

八尾のご相談者様は、ご自身で遺言書を開封するのが不安なので、行政書士など専門家に開封してほしいとのことでしたが、ご相談内容からこの遺言書は自筆証書遺言だと推察いたします。自筆証書遺言とは、遺言者が自書した遺言書のことですが、ご自宅等で保管していた自筆証書遺言は、家庭裁判所による検認を行うまでは開封してはならないと定められています。家庭裁判所にて検認を行わず、勝手に遺言書を開封してしまうと、5万円以下の過料の対象となってしまいます。まずは家庭裁判所へ検認の申立てを行いましょう。

検認は、遺言書の存在を相続人に知らせること、ならびに遺言書の形状や加除訂正の箇所など、検認日時点での遺言書の状態を明確し、遺言書の変造や偽造を防ぐことを目的としています。

自筆証書遺言をもとに相続手続きを行うためには、まず検認を行い、検認が完了した後に遺言書に検認済証明書を付与する必要があります。検認済み証明書を付与することで、その遺言書をもって相続手続き(財産の名義変更など)を行うことが可能となります。

なお、今回は八尾のご相談者様が遺言書(自筆証書遺言)を預かっていたというご相談内容でしたので、検認手続きについてご説明いたしましたが、自筆証書遺言の中でも、法務局による自筆証書遺言保管制度を利用して法務局にて保管していた場合は、検認を行う必要はありません。

相続では、原則として遺言書の内容が優先されます。遺言書は被相続人が遺した大切な遺志だからこそ、その取り扱いには法律的な定めが数多く存在します。八尾にお住まいで、遺言書のことでわからないことがある方や、これから遺言書を作成したいとお考えの方は、大阪八尾相続遺言相談プラザへご相談ください。
私ども大阪八尾相続遺言相談プラザは、相続ならびに遺言書の専門家として、八尾の皆様からのご相談を初回完全無料でお受けしております。相続や遺言書について、分かりやすく丁寧にご案内させていただきます。

八尾の方より遺言書に関するご相談

2025年06月03日

八尾市 遺言書の作成

遺言書には種類があると聞きました。行政書士の方に違いを伺います。(八尾)

遺言書に興味のある八尾に住む者です。今まで遺言書はドラマの中でしか聞いたことはありませんでしたが、ひと昔前よりは身近なものになったと聞いたので、少し気になって調べたところいくつか種類があると分かりました。正直、違いがよく分からないので行政書士の方、教えていただけないでしょうか。(八尾)

遺言書の普通方式には3種類ありますので、簡単にご説明します。

生前対策として従来より利用されている遺言書ですが、相続手続きでは原則遺言書の内容が優先されます。遺言書を作成しておく事で、遺言者はご自身の財産について、「誰に何をどのくらい」分割させるのかある程度自由に決めることが出来ます。ただし、ご相談者様とご遺族が共に納得のいく内容となるように作成しましょう。

特に相続財産に不動産が含まれる場合には、相続財産の内容が大きくなるため、相続人同士で遺産を取り合う事がしばしばあります。このようなトラブルを避けるためにも、遺言書を作成しておき、トラブル源となる可能性のある遺産分割協議を行わないようにするといいでしょう。ただし、遺言書は認知症等を患ってしまうと作成する事が出来なくなりますので、元気なうちに、自分の意思をしっかりと反映した遺言書を作成して、生前対策をしておくと良いでしょう。

遺言書の普通方式には以下の3種類があります。

①自筆証書遺言 遺言者が自筆で遺言内容を書き、署名して押印します。財産目録はご家族など本人以外の方がパソコンで作成し、通帳のコピーを添付することが可能です。お好きなタイミングでお作りいただけるのと、費用もかからないためとても手軽な遺言書形式です。ただし、遺言の書き方を守らないと無効となってしまいます。ご自宅等で保管していた遺言書を開封する際は家庭裁判所で検認の手続きを行わなければなりませんが、法務局で保管されていた遺言書は必要ありません。

②公正証書遺言 2人以上の証人を用意して公証役場に出向き、公証人が遺言者から遺言内容を聞き取ったうえで作成します。公証人が作成するため方式についての不備はありません。また、原本は公証役場に保管されるため偽造や紛失の心配もありません。ただし多少の費用がかかるのと、証人、公証役場との日程調整が必要となります。
③秘密証書遺言 自筆証書遺言と同様に遺言者がお好きなタイミングで遺言書を作成し、封をして公証役場に持ち込み、公証人が「遺言書の存在」を証明します。遺言の内容を他人に知られることはありませんが、ゆえに相続人の開封時に方式不備で無効となる危険性があります。そのため、現在はほとんど使用されていません。

大阪八尾相続遺言相談プラザでは、八尾の地域事情に詳しい行政書士が、八尾にお住まいの皆様の相続手続きのお手伝いをさせて頂きます。遺言書の作成のみならず相続全般でお困りの八尾にお住まいの方は、どうぞお気軽にご相談下さい。

大阪八尾相続遺言相談プラザでは八尾にお住まいの皆さまからのご相談事に対して、初回無料で、八尾にお住まいの皆様のお役に立てるよう親身になって対応させていただいております。

八尾の方より相続に関するご相談

2025年05月02日

八尾市 相続手続き

行政書士の方に伺います。相続手続きにかかるおおよその期間を教えてください。(八尾)

始めてご相談します。80代の八尾の父が寝たきりになり、そろそろ亡くなった後のことを考えて行動した方がいいと覚悟を決めています。父が亡くなると私と母の2人が相続人になるかと思いますが、母が高齢のため、葬式の手配はもちろんの事、相続手続きなども主に私がやらなければならないのではないかと思っています。私は仕事柄、亡くなった後の手続きや、相続手続きに多くの時間をかけれないので今のうちに知識などを入れておきたく準備しています。そこで相続手続きにかかる期間をおおよそで構いませんので教えていただけないでしょうか。また、簡単でいいので必要書類に関しても教えていただけましたら幸いです。(八尾)

 一般的なご家庭で相続手続きに要するお時間をご紹介します。

一般的なご家庭の相続手続きに関係する財産は主に金融資産と不動産が挙げられます。各ご家庭において対象財産は異なりますが、こちらではこの2つに要する期間と必要書類についてご説明いたします。
【金融資産のお手続き】現金や預金・株など
手続き内容・・・被相続人(亡くなった方)の口座名義を相続人名義へと変更ないし、解約して相続人へ分配する
必要書類・・・戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、各金融機関の相続届等
※これらは相続内容ならびに金融機関により多少異なるため各金融機関にご確認ください。
お手続きにかかる期間・・・一般的に2か月弱程度
【不動産の手続き】ご自宅の建物や土地など
手続き内容・・・被相続人(亡くなった方)が所有する不動産名義を相続人の名義へ変更する
必要書類・・・戸籍謄本一式、被相続人の住民票除票、相続する人の住民票、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書等の書類を揃え、法務局で申請します。
お手続きにかかる期間・・・一般的に2か月弱程度

なお、「自筆証書遺言書」が法務局ではないご自宅等で見つかったという場合や、「相続人の中に未成年者や行方不明者がいる」といった場合には、家庭裁判所において別のお手続きが必要となるため、より多くのお時間を要することになります。

相続手続きについてご不安をお持ちの八尾の方は、大阪八尾相続遺言相談プラザの専門家までご相談ください。

大阪八尾相続遺言相談プラザでは、八尾のみならず、八尾周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。大阪八尾相続遺言相談プラザでは八尾の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、大阪八尾相続遺言相談プラザでは八尾の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
八尾の皆様、ならびに八尾で相続手続きができる行政書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

八尾の方より相続に関するご相談

2025年04月03日

八尾市 相続手続き

行政書士の方、相続手続きで必要な戸籍を教えてください。(八尾)

八尾の父が亡くなり、八尾の斎場で葬式を済ませました。今は親族と相続手続きを始めようとあれこれ調べ始めているところです。父はかなり前に母と離婚しており、その後再婚はしていません。相続人は私と弟の二人になるのではないかと思います。相続手続きで取り寄せなければならない戸籍ですが、種類がありすぎてどの戸籍が必要なのかよくわかりません。行政書士の方、相続手続きを行うにあたって、必要な戸籍とは何か教えてください。また、取得方法についても教えていただけると助かります(八尾)

相続手続きにおいて取り寄せなければならない戸籍についてご説明します。

普段の生活ではあまりなじみのない戸籍ですが、戸籍には複数種類あり、どれも同じではないかと混乱なさる方も少なくありません。相続手続きにおいて必要となる戸籍は下記の通りです。

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
  • 相続人全員の現在の戸籍謄本

    なお、故人(被相続人)の出生から死亡までの戸籍には、

・お父様の出生について(いつ、誰と誰の間に生まれた子か、兄弟は何人か)
・結婚について(いつ、誰と結婚して、子供は何人いるか)
・いつ亡くなったか
といった情報がすべて記録されています。この戸籍から、故人が亡くなった時点での配偶者の有無、他に子供がいないか等を確認できます。もしも認知している子や養子がいた場合は、相続人が増えることになりますので、その方も相続手続きに加わっていただく必要がありますので、早めに取り寄せる事をお勧めします。

なお、2024年3月1日より戸籍法の一部が改正されたことにより、「戸籍の広域交付」が開始され、本籍地以外の市区町村窓口でも戸籍証明書等を請求することができるようになりました。一か所の市区町村窓口で、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍が揃うようになり大幅な時間短縮が叶いました。ただし、広域交付制度を利用できるのは、本人、配偶者、子、父母に限り、兄弟姉妹や代理人は利用できません。

 相続では慣れない多くの手続きを決まった期間内に済ませる必要があります。中には素人ではできないような手間のかかるものもありますので、その際は専門的な知識に頼るようにしましょう。手続き開始前からご不安がある、時間がないという方は早急に相続の専門家に依頼しましょう。

大阪八尾相続遺言相談プラザでは、八尾エリアにお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑ゆえに多くの時間を要します。大阪八尾相続遺言相談プラザでは、八尾の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、大阪八尾相続遺言相談プラザでは、八尾の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
八尾の皆様、ならびに八尾で相続手続きができる行政書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

八尾の方より相続に関するご相談

2025年03月03日

八尾市 相続手続き

亡くなった父は複数の口座をもっていましたが、ひとつだけ通帳が見つかりません。行政書士の先生、この口座の相続手続きはどのように行えばよいでしょうか。(八尾)

八尾の実家に暮らしていた父が亡くなり、相続手続きを進めたいと思っているのですが、困ったことがあります。

父は目的別に口座をわけており、複数の口座をもっていたのですが、そのうちのひとつだけ、通帳がどうしても見つかりません。母の話では、私が八尾の学校に通っていた頃、教育資金を貯めるために開設した口座があるそうなのです。その口座に貯めていたお金はすべて使うことなく卒業しましたので、今もある程度まとまったお金が残っているはずだと母は言います。

しかし、私が八尾の学校を卒業したのもずいぶん前のことですし、その口座の管理はすべて父が行っていたため、母はどの銀行に預けているのかすらはっきり思い出せないそうです。行政書士の先生、これからどのように相続手続きを進めていけばよいでしょうか。(八尾)

通帳が見つからなくとも、戸籍謄本など必要書類を準備し相続人の証明をすれば、相続手続きを進めることができます。

通帳が見つからない場合でも、金融機関に戸籍謄本などの必要書類を提示し、口座名義人の相続人であることが証明できれば、相続手続きを進めることができますのでご安心ください。

しかし、八尾のご相談者様の場合は、取引先の銀行名もわからないというご状況でした。まずは口座情報に関する手がかりを探すところからはじめましょう。

八尾のご実家を探しても通帳やキャッシュカードが見つからない場合は、メモや郵便物、粗品などもくまなくチェックします。

もしかしたら、亡くなったお父様が生前の内に終活ノートのようなものをまとめているかもしれません。取引のある金融機関名や口座番号を、どこかにメモしている可能性もあります。

取引のある金融機関から何か届いている可能性もあるので、郵便物も調べてみましょう。八尾のご実家にあるタオルやカレンダーなどの粗品に、金融機関名が記載されているケースもありますので、忘れずにご確認ください。

また、八尾のご実家や、お父様の勤務先のお近くにある金融機関に目星をつけて問い合わせてみるのも方法の一つです。

先ほどもお伝えしたように、戸籍謄本などにより相続人であることを証明すれば、その金融機関に被相続人(亡くなった方)の口座が存在するか否かを確認でき、残高証明や取引履歴といった情報の開示を求めることも可能です。

八尾の皆様、相続では思いもよらぬ場面で手続きが難航することも少なくありません。どのように相続手続きを進めればよいか分からずお困りの際は、どうぞ遠慮なく大阪八尾相続遺言相談プラザまでお問い合わせください。初回は完全無料にて、八尾の皆様のお困りごとを丁寧にお伺いし、適切にアドバイスさせていただきます。

また、私どもは相続のプロとして、八尾の皆様の相続手続きを代行することも可能です。手続きが煩雑で、ご自身では対応しきれないという方は、大阪八尾相続遺言相談プラザにお任せください。初回無料相談にて、八尾の皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

相続の基礎知識

大阪八尾相続遺言相談プラザの
無料相談のご案内

1

お電話またはメールでお気軽にご相談ください

大阪八尾相続遺言相談プラザの無料相談をご希望の方は、お電話またはメールでお問い合わせください。
ご都合の良い日時をお聞きし、当事務所の専門家のスケジュールを確認したうえで、ご来所またはご訪問のご予約を承ります。なお、当事務所はお客様のお話しにじっくりと向き合うためのご相談時間の確保をするため、事前予約制となっております。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください

初めて行政書士事務所を訪れる方や緊張される方もいらっしゃるかと思いますが、当事務所ではスタッフが笑顔でご案内・ご対応いたします。
事務所までの道のりが分からない場合にも、丁寧にご案内いたしますので、お気軽にお電話にてお問い合わせください。

3

お客様のお悩み事をじっくりとお伺いします

大阪八尾相続遺言相談プラザでは、初回の無料相談に90分から120分ほどの時間を設けており、お客様が現在抱えているお悩みやお困り事についてじっくりとお話しいただけます。どんな些細なことでも構いませんので、気がかりなことがございましたらお気軽にご相談ください。

大阪八尾相続遺言相談プラザの
初回相談が無料である理由

相続では期限が決められている手続きもあり、不慣れな中で相続手続きを行うのは不安な方も多いのではないでしょうか。
大阪八尾相続遺言相談プラザでは、慣れない相続でお困りの皆様にお気軽にご相談いただきたいという思いから、初回のご相談は完全無料でお伺いしております。無料相談では、ご相談者様のお話をじっくりとお聞きするために90分〜120分ほどのお時間を設けております。
大阪八尾相続遺言相談プラザでは相続の専門家がお話しを親身にお伺いし、お客様に最善なサポート内容をご提案させていただきます。
八尾市、藤井寺市、羽曳野市、柏原市エリアの相続に関する専門家として、お越しいただいたすべての皆様が安心・納得いただけるよう最後までお客様をしっかりとサポートさせていただきます。まずはお気軽に初回の無料相談をご活用ください。

八尾市、藤井寺市、羽曳野市、柏原市を中心に
相続手続き・遺言書作成・
生前対策で
年間200件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 八尾市、藤井寺市、羽曳野市、柏原市を中心に、
相続・遺言の無料相談!
0120-979-793
メールでの
お問い合わせ